体重増加
体重増加が止まらない…その背景に病気が隠れていることも
「最近急に太ってきた」「昔と比べて代謝が落ちた気がする」――そう感じたとき、ただの食べすぎや運動不足だけで片づけていませんか?
体重の増加は、生活習慣の変化だけでなく、ホルモンバランスや内臓の働きに異常があるサインかもしれません。
体重増加の原因と背景
体重が増える要因は大きく分けて2つあります。
ひとつは食生活や活動量などの「生活習慣によるもの」、もうひとつは「内分泌や代謝の異常によるもの」です。
たとえば以下のようなことが体重増加の背景にあります。
- 糖質中心の食生活や間食の習慣
- 運動不足、デスクワーク中心の生活
- 睡眠不足やストレスによるホルモンの乱れ
- 甲状腺機能低下症などのホルモン異常
- 加齢による基礎代謝の低下
- 薬剤(ステロイド、抗うつ薬など)の影響
また、女性では妊娠や更年期による体質の変化も関係してきます
体重増加に伴う症状やリスク
- お腹周りの脂肪が増えた
- 階段や少しの運動で息切れする
- 血圧や血糖、コレステロールの数値が高くなってきた
- 関節痛、睡眠の質の低下、むくみ
- 急激な増加時は、内分泌疾患の可能性も
気づかないうちに生活習慣病の一歩手前になっていることもあるため、"ちょっと増えただけ"と侮らないことが大切です。
検査と診断
当院では、体重の変化だけでなく、背景にある要因を探るための以下の検査を実施しています。
- 血液検査(血糖・脂質・甲状腺・ホルモンなど)
- 血圧測定、体組成の確認
- 生活状況や食習慣のヒアリング
急激な体重増加があった場合や、全身症状を伴う場合には、必要に応じて専門医療機関をご紹介します。
治療と生活習慣の改善
基本となるのは、「無理なく、継続できる生活改善」です。以下のような支援を行います。
- 適切な食事バランスの指導(糖質・脂質・たんぱく質の比率など)
- 軽い運動習慣の提案(ウォーキングや自宅筋トレなど)
- 睡眠やストレス管理のアドバイス
- 栄養指導や体重記録アプリの活用支援
- 必要に応じて内服治療や外部連携のご提案
食事制限だけで解決しようとせず、「体と心の両面を整える」ことが改善への近道です。
こんな方は一度ご相談ください
- ここ半年で急に体重が増えた
- 運動や食事を見直しても体重が減らない
- 健診で脂質や血糖の異常を指摘された
- ホルモンや代謝の異常が心配
- 何から始めていいかわからない方
まとめ
体重増加は、見た目の変化だけでなく、内面のバランスの乱れを知らせる「体からのサイン」です。
静岡市で体重増加や生活習慣の見直しについてのご相談をご希望の方は、どうぞ当院へお気軽にお越しください。