健診異常
健診異常を指摘された方へ|放置せず、今できる対策を
「健康診断で"要再検査"と書かれていたけど、特に症状もないしそのままにしてしまっている」――そんな声をよく耳にします。ですが、健診での"異常"という結果は、身体からの大切なサインです。
今は症状がなくても、放置することで将来的に病気が進行することもあります。
健診異常とは?どんなときに再検査が必要か
健康診断では、さまざまな項目を通じて体の状態を確認しています。
再検査や要精密検査の指示が出る主な項目には、以下のようなものがあります。
- 血糖値(空腹時血糖・HbA1c)の上昇 → 糖尿病の兆候
- 血圧の上昇 → 高血圧症の疑い
- 中性脂肪やLDLコレステロールの異常 → 脂質異常症のリスク
- AST/ALTやγ-GTPの異常 → 肝機能障害の可能性
- 尿酸値の上昇 → 痛風・腎機能への影響
- 尿検査の異常(たんぱく・糖・潜血) → 腎臓や糖尿病の初期サイン
- 心電図の異常 → 不整脈や虚血性心疾患の可能性
これらの指摘は、必ずしも"病気がある"という意味ではありませんが、"病気につながる兆候がある"という警告でもあります。
なぜ健診後のフォローが大切か
自覚症状のないうちに対策を始めることで、病気の予防や早期治療が可能になります。
- 「少し高い」状態であっても、継続的に異常が続く場合は注意が必要
- 1年に1回の健診では、見逃されるリスクもある
- 放置して重症化してからの治療では、生活の質が大きく低下することも
早めに原因を把握し、生活習慣を見直すだけで数値が改善するケースも多くあります。
当院でできること
当院では、健診結果をご持参いただき、以下のようなサポートを行っています。
- 再検査や精密検査の実施(血液、尿、心電図など)
- 生活習慣病の初期診断と治療
- 管理栄養士と連携した食事アドバイス(必要に応じて)
- 自由診療による予防ケア(点滴療法・栄養指導)
- 必要な場合は専門医への紹介も対応
「とりあえず数値を確認したい」という理由でもかまいません。
ご自身の体を知る第一歩として、お気軽にご相談ください。
こんな方は一度ご相談ください
- 健診で複数の項目に再検査を指示された
- 過去に指摘されたまま、何も対応していない
- 生活習慣を改善したいが、何から始めれば良いか分からない
- 会社の健診では不十分な項目があると感じている
まとめ
健診の異常は"病気になる前に気づくチャンス"です。
静岡市で健診結果に不安を感じている方、健康管理を始めたいと考えている方は、当院でのチェックをおすすめします。
小さな一歩が、将来の健康を守ります。