【健康診断でAST/ALTが高いと言われたら?脂肪肝と肝機能異常の関係とは】
健康診断で“ASTやALTが高い”と言われた方へ
「肝機能の数値が高いと言われたけど、どうすればいい?」
「お酒を飲まないのに、肝臓が悪いと言われた…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
健康診断でよく指摘されるAST(GOT)やALT(GPT)は、肝臓の炎症やダメージを示す重要な指標です。特に数値が上昇している場合、“脂肪肝”のサインである可能性も高く、早めの対応が必要です。
AST/ALTとは?何を見ているのか
AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)とALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)は、肝細胞に多く存在する酵素で、これらの数値が高くなるのは、肝臓の細胞が壊れ、酵素が血液中に漏れ出している状態=肝臓のダメージのサインです。
【主な原因】
-
脂肪肝(非アルコール性/アルコール性)
-
ウイルス性肝炎(B型・C型)
-
薬剤性肝障害(サプリ・鎮痛剤など)
-
まれに自己免疫性疾患や遺伝性疾患など
中でも最近増えているのが、飲酒をしない人にも多い「非アルコール性脂肪肝(NAFLD)」です。
脂肪肝とは?生活習慣病と密接に関係
脂肪肝は、肝臓に脂肪が蓄積された状態で、進行すると非アルコール性脂肪肝炎(NASH)→ 肝硬変 → 肝がんに至ることもあります。
【なりやすい方の特徴】
-
内臓脂肪型肥満(ウエストサイズが大きい)
-
炭水化物や糖分の多い食事習慣
-
運動不足
-
高血圧・高血糖・高脂血症がある
-
健診でγ-GTPも高めと指摘された
自覚症状がほとんどないため、健診での数値が唯一の“発見の機会”となることが多いです。
治療は生活習慣の改善が中心
脂肪肝の治療は、薬ではなく生活改善が第一選択です。
肝機能はセルフケアによって回復可能な臓器のひとつでもあります。
【具体的な対策】
-
糖質・脂質の摂取を控え、野菜・たんぱく質中心の食事に切り替える
-
間食や夜食を見直し、夕食は21時までに済ませる
-
無理のない範囲でウォーキングや軽い運動を習慣化
-
アルコールは控えるか、週に2〜3日の休肝日を設ける
-
睡眠時間の確保とストレスケアも重要
こんなときは医療機関へ相談を
-
AST・ALTの数値が基準値を超えている
-
毎年健診で肝機能に指摘があり、改善が見られない
-
脂肪肝の診断を受けたが、フォローをしていない
-
食事や運動を改善しても数値が下がらない
-
疲れやすい・眠れないなどの体調不良が続いている
静岡市で肝機能異常や脂肪肝が気になる方へ
当院では、AST/ALTを含む肝機能異常の評価や脂肪肝の管理に対応しています。
血液検査の結果をもとに、生活習慣の評価や改善指導を行い、
必要に応じて専門機関への紹介も可能です。
当院で診察可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
医師紹介
静岡ひかり医院 内科担当医師 荻野修平
生活習慣病や栄養相談、オンライン診療にも力を入れています。
「病院に行くほどではないけれど気になる…」という段階から、気軽にご相談いただけます。
日々の体調や生活習慣に関するちょっとした不安も、早めに対応することで大きな病気の予防につながります。オンライン診療にも対応しておりますので、遠方の方もご自宅からご相談・ご予約いただけます。
\かんたんLINE予約はこちら/