メニュー

春の疲れは肝臓に負担?年度末に増える『隠れ脂肪肝』を防ぐ方法

[2025.03.21]

春の疲れが肝臓に影響を与える?年度末の生活習慣に要注意!

「最近、なんとなく疲れが取れない…」
「食後にだるさを感じることが増えた…」

年度末は、仕事の忙しさ・ストレス・生活リズムの乱れ・飲み会の増加など、肝臓に負担がかかりやすい時期です。
特に、自覚症状が少ない 隠れ脂肪肝 が進行してしまうケースが多く、放置すると脂肪肝炎・肝硬変・糖尿病などのリスクが高まります。

静岡市で生活習慣病の予防を考えている方へ、年度末に気をつけるべきポイントと、肝臓を守る方法を解説します!

 

隠れ脂肪肝とは?なぜ春に増えるのか?

 

✅ 脂肪肝とは?

➡ 肝臓に脂肪が過剰に蓄積する状態のこと。
➡ 飲酒習慣のある人は「アルコール性脂肪肝」、飲酒しない人でも「非アルコール性脂肪肝(NAFLD)」が進行することがある。

特に年度末は以下のような要因で、脂肪肝になりやすくなります。

✅ 春に隠れ脂肪肝が増える理由

📌 年度末の忙しさで食事が乱れる → 外食・コンビニ食・夜遅い食事が増える
📌 ストレス・睡眠不足 → 交感神経が優位になり、脂肪の蓄積が進む
📌 飲み会や歓送迎会が増える → アルコールの過剰摂取で肝臓の代謝が低下

これらが重なることで、気づかないうちに「隠れ脂肪肝」が進行するリスクが高まる!

 

隠れ脂肪肝を防ぐための5つのポイント

 

1️⃣ 週2日は休肝日を作る

➡ アルコールの摂取が増える時期こそ、肝臓を休める日を確保!
✅ 週に2回は完全休肝日を作り、肝臓の負担を軽減
✅ 飲み会では、チェイサー(水)を意識的に摂る

 

2️⃣ 糖質の摂りすぎに注意(白米・パン・麺類の摂取量を調整)

➡ 過剰な糖質は中性脂肪に変わり、脂肪肝の原因に!
白米→玄米・オートミールに変更
間食はナッツやヨーグルトなど低糖質のものを選ぶ

 

3️⃣ 1日15分のウォーキングを習慣化する

➡ 運動不足が脂肪肝を悪化させる原因!
✅ 仕事の合間に15分のウォーキングを取り入れる
✅ エスカレーターより階段を使う習慣を

 

4️⃣ 亜鉛・ビタミンEを積極的に摂る

➡ 肝臓の代謝をサポートし、脂肪の蓄積を防ぐ栄養素!
📌 亜鉛を多く含む食品 → 牡蠣・レバー・ナッツ類
📌 ビタミンEを多く含む食品 → アボカド・ナッツ・うなぎ

 
5️⃣ 健康診断で肝機能の数値をチェック

➡ 脂肪肝は自覚症状が少ないため、定期的なチェックが重要!
✅ AST・ALT・γ-GTPの数値が高い場合は要注意
✅ 肝機能の低下が気になる場合は、医療機関へ相談

 

こんな症状が続く場合は早めに受診を!

食後に異常な眠気や倦怠感が続く
体重が増えていないのに、お腹周りの脂肪が増えた
健康診断で肝機能の数値が高めと言われた

静岡市で脂肪肝や生活習慣病の予防を考えている方は、お気軽に当院へご相談ください!

 

 

医師紹介


静岡ひかり医院 内科担当医師 荻野修平


生活習慣病や栄養相談、オンライン診療にも力を入れています
「病院に行くほどではないけれど気になる…」という段階から、気軽にご相談いただけます。

日々の体調や生活習慣に関するちょっとした不安も、早めに対応することで大きな病気の予防につながります。オンライン診療にも対応しておりますので、遠方の方もご自宅からご相談・ご予約いただけます。

 

\かんたんLINE予約はこちら/

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME