痛風(高尿酸血症)
痛風(高尿酸血症)とは?原因・症状・対策をわかりやすく解説
ある日突然、足の親指の関節が赤く腫れて激痛に…それは痛風の発作かもしれません。
痛風は、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が続いた結果、関節に尿酸の結晶がたまって起こる炎症です。
放置すれば発作を繰り返すだけでなく、腎臓や血管への悪影響も心配されます。
痛風の原因と背景
高尿酸血症の主な原因は、プリン体を多く含む食品の摂取やアルコールの過剰摂取、肥満、ストレス、運動不足などです。
特にビールや内臓系の肉、干物などは尿酸値を上昇させやすい傾向があります。
遺伝的な体質も関係し、体質的に尿酸を排泄しにくい方もいます。
痛風で見られる症状
- 足の親指の関節の激しい痛みと腫れ
- 関節の赤みや熱感(典型的な発作)
- 腎臓への負担、尿路結石
最初の発作は1週間ほどで自然に治まることもありますが、再発を繰り返すと関節が変形したり、慢性的な関節炎になるリスクも高まります。
痛風の検査と診断
血液検査により血中の尿酸値(7.0mg/dL以上が高値)を確認し、痛風や高尿酸血症の診断を行います。
また、腎機能や尿検査の結果も併せて確認します。
当院では発作時の対応はもちろん、再発予防のための生活指導も行っています。
治療と生活習慣の改善
基本は生活習慣の見直しです。
アルコールや高プリン体食品の制限、水分摂取の強化、適度な運動による体重管理などが効果的です。
必要に応じて尿酸を下げる薬(尿酸降下薬)の処方も行います。
こんな方は一度ご相談ください
- 健康診断で尿酸値が高いと言われた方
- 過去に痛風発作を経験された方
- 家族に痛風や高尿酸血症の方がいる方
- ビールや肉類の摂取が多いと感じる方
まとめ
痛風は、生活習慣を見直すことで再発予防が可能な病気です。
放置せず、早期からのケアが将来の健康を守ります。
静岡市で痛風や尿酸管理に関するご相談をご希望の方は、当院へお気軽にお越しください。