メニュー

連休明けがつらい…それ、“五月病”かもしれません

[2025.05.07]

ゴールデンウィーク明け、体や心がつらいと感じていませんか?

「なんとなくやる気が出ない」
「眠りが浅くて疲れがとれない」
「胃が重たい…でも病気ってほどじゃない」

そんな症状が出るのは、“五月病”かもしれません。
環境の変化や連休明けの気分の落ち込みからくるもので、今の時期、誰にでも起こり得ます。

 

五月病って何?どうして起きるの?

五月病とは正式な病名ではなく、心や体に出るストレス反応のこと。
特に以下のような変化が多い人に起こりやすいと言われています。

  • 4月に進学・就職・異動などがあった

  • 新しい人間関係や仕事にまだ慣れていない

  • 連休中に生活リズムが崩れてしまった

  • 真面目で責任感が強いタイプ

心のエネルギーが疲れている状態のまま、元の生活に戻ろうとすると、体もついてこなくなり、不調が現れます。

 

こんな症状があったら要注意

  • 眠れない、朝起きられない

  • 食欲がない、胃がムカムカする

  • イライラしやすい

  • 頭が重い、体がだるい

  • 気分が沈んでやる気が出ない

どれもよくあることのように思えますが、続くと生活に支障が出てきます。
「疲れてるだけかも…」と思わず、体と心からのサインに目を向けましょう。

 

五月病を防ぐ・整えるためにできること

  • 生活リズムを整える(起床・就寝・食事の時間)

  • 朝起きたら日光を浴びて体内時計をリセット

  • 軽い運動やストレッチで自律神経を整える

  • 仕事とプライベートの切り替えを意識する

  • 完璧を求めすぎない、“少し休む”も選択肢に

「がんばろう」と無理をしすぎるより、「ちょっと調子を見ながら動こう」くらいがちょうどいい時期です。

 

食事や栄養面でできるサポート

  • ビタミンB群(疲労回復・脳の働きを助ける)
     → 豚肉、納豆、卵、玄米など

  • トリプトファン+ビタミンB6(心の安定に関与)
     → バナナ、マグロ、豆腐

  • 鉄分・マグネシウム(だるさ・イライラ対策)
     → ひじき、ほうれん草、ナッツ類

食事が乱れやすい時期だからこそ、「できる範囲で少し意識する」だけでも体は応えてくれます。

 

静岡ひかり医院でできること

当院では、次のようなご相談にも対応しています。

  • 原因不明のだるさ・不調への内科的評価

  • 睡眠や生活習慣についてのアドバイス

  • 胃腸やホルモンバランスのチェック

  • 必要に応じた漢方や軽いお薬の提案

  • ご希望があればオンライン診療での対応も可能

「病気ではないけど調子が悪い」とき、気軽に相談できる窓口としてご利用ください。

 

まとめ|“五月病”は誰にでも起こり得る心と体の反応です

 

連休明けのこの時期は、誰でも心や体が少し疲れているものです。
無理にがんばろうとせず、「気になる不調」をそのままにしないことが大切です。

静岡ひかり医院では、内科でのオンライン診療や生活習慣の相談も含めて、初診からサポートしています。
「これって受診したほうがいいの?」という方も、まずはLINEからお気軽にご相談ください。

 

担当医紹介

この記事は、静岡ひかり医院 内科担当医
荻野 修平(おぎの しゅうへい) 医師が監修しています。

総合内科・予防医療・栄養指導を専門とし、
“病気ではないけど不調”にこそ丁寧に向き合う診療を心がけています。
自律神経の乱れや生活リズムの崩れにも対応しています。

 

 

▼LINEから予約・相談できます

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME