メニュー

屈折異常(近視・遠視・乱視・老視)

屈折異常とは?見えにくさを感じたら早めのチェックを

「最近、黒板や標識がぼやけるようになった」
「手元の字が読みにくくなってきた」
「ピントが合うまでに時間がかかる」――

こうした視力の悩みは、「屈折異常」と呼ばれる目の焦点のズレによって起こることが多くあります。
静岡ひかり医院では、見えづらさの原因を正確に判断し、最適な見え方をサポートしています。

屈折異常とは?

屈折異常とは、目に入ってきた光が正しく網膜に届かず、ピントがズレてしまう状態のことです。
代表的なものに以下の4つがあります。

近視

遠くがぼやけて見える状態。眼球が長いか、角膜のカーブが強すぎて、ピントが網膜の手前で合ってしまう。

遠視

近くも遠くも見えづらいことがある。眼球が短かったり、ピントが網膜の後ろに合ってしまう。

乱視

角膜や水晶体が歪んでいて、焦点が一点に合わず、にじんで見える。物の輪郭がはっきりしない。

老視(老眼)

加齢によりピント調整力が落ち、近くが見えにくくなる。40代以降に多い。

これらは単独だけでなく、複数が組み合わさっていることも珍しくありません。

よくある症状

  • 遠くがぼやける、近くが見えにくい
  • 夕方になると見えづらくなる
  • 文字がダブって見える
  • 目を細めて見るクセがある
  • 頭痛や肩こり、目の疲れ
  • 運転や仕事に支障が出る

日常生活の中で「ちょっとした見えにくさ」がサインになっていることもあります。

静岡ひかり医院での検査と診断

当院では、視力の変化がどこから来ているのかを詳細に分析し、適切な見え方のサポートを行います。

  • 裸眼・矯正視力の確認
  • 屈折検査(近視・遠視・乱視の程度測定)
  • 調節力の評価(老視の進行確認)
  • 眼鏡・コンタクトの度数確認、見直し提案
  • 必要に応じて眼底検査や眼圧測定も実施

子どもから大人、高齢の方まで、年齢やライフスタイルに合わせた見え方の提案が可能です。

治療・対応について

  • 視力に合わせた眼鏡・コンタクトレンズの処方
  • 乱視対応レンズ、遠近両用レンズのご提案
  • 度数調整だけでなく、装用感・生活スタイルに合った処方
  • 必要に応じて視能訓練士によるアドバイス

また、長時間のデスクワークやスマートフォン使用による「仮性近視」や「調節性眼精疲労」なども、丁寧に診察いたします。

こんな方は一度ご相談ください

  • 最近、見え方に変化を感じている
  • 眼鏡やコンタクトが合っていない気がする
  • 運転や仕事に集中しにくくなってきた
  • 老眼が始まったかもしれないと感じている
  • お子さんの視力低下が心配

まとめ

見え方の変化は、日常生活の質や安全にも関わる大切な問題です。
静岡ひかり医院では、正確な視力検査と、ひとりひとりに合った矯正方法をご提案しています。

静岡市で視力に不安を感じている方は、お気軽にご相談ください。

Web予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME