糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは?視力に関わる合併症に注意を
「糖尿病の治療中だけど、目は特に気にしていない」
「血糖値が少し高めだと言われたけど、目の検査はしたことがない」――
実は、糖尿病のある方は目の奥(網膜)に異常が起こる「糖尿病網膜症」という病気に注意が必要です。
進行すると視力が大きく低下し、最悪の場合は失明に至ることもあるため、早期発見・早期対策がとても大切です。
糖尿病網膜症とは?
糖尿病網膜症とは、慢性的な高血糖によって、目の中の網膜にある細い血管がダメージを受けて起こる病気です。
- 初期:血管がもろくなり、出血やむくみが生じる
- 中期:血流が悪くなり、網膜に酸素が届きにくくなる
- 末期:新しい異常な血管が増え、網膜剥離や硝子体出血、緑内障などを引き起こす
糖尿病網膜症は、日本人の中途失明原因の上位にある深刻な疾患です。
初期は自覚症状がないのが特徴
糖尿病網膜症は、かなり進行するまで視力に変化を感じにくく、次のような症状が出たときにはすでに中〜末期であることも少なくありません。
- 視界がかすむ
- 物がゆがんで見える
- 黒い点や影(飛蚊症)が見える
- 急激に視力が落ちた
- 片目だけ見えにくい
だからこそ、自覚症状がなくても定期的に眼科で検査を受けることが重要です。
静岡ひかり医院での診察と検査
当院では、糖尿病患者さんの目を守るため、以下の検査を行っています。
- 眼底検査(散瞳の有無に応じて)
- OCT(光干渉断層計)による網膜のむくみの評価
- 視力検査・眼圧測定
- 必要に応じて蛍光眼底造影(提携施設へ紹介)
また、内科の主治医と連携し、治療のタイミングや血糖値の状況に応じて継続的にフォローします。
治療について
症状の進行段階により、治療内容は変わります。
- 初期:血糖コントロールと定期的な経過観察
- 中期:眼底出血や浮腫があれば、レーザー治療や注射治療(抗VEGF薬)を検討
- 末期:硝子体出血や網膜剥離には手術(硝子体手術)が必要になることも
視力を守るには、「まだ見えているうち」に診断・治療を始めることがカギになります。
こんな方は一度ご相談ください
- 糖尿病と診断されていて、眼科検査を受けたことがない方
- 治療中だが、視力に不安がある方
- 健康診断で血糖値が高めと言われた方
- 医師に「眼科も行くように」と言われて後回しにしている方
まとめ
糖尿病網膜症は、早い段階で見つけて対応すれば、視力を守ることができる病気です。
進行を防ぐには、眼科での定期的な検査に加えて、血糖値の安定(血糖コントロール)が非常に重要です。
静岡ひかり医院では、眼科だけでなく糖尿病を専門とする内科医も在籍しており、血糖のコントロールと目の管理を同じ施設で一貫して行える体制を整えています。
患者さんの状態に応じて、内科と眼科が連携しながら診療することで、安心して通院いただける環境を提供します。
静岡市で糖尿病のある方、血糖が高めの方は、ぜひ一度、静岡ひかり医院の眼科での眼底チェックをご検討ください。