メニュー

AST /ALT(肝機能)異常

AST / ALT(肝機能)異常とは?健診で数値を指摘された方へ

「健康診断で肝機能の数値が高いと言われたけれど、特に症状はないし放っておいていいのか…」そんな不安を抱えたままになっていませんか?
ASTやALTの数値異常は、肝臓に何らかの負担がかかっているサインであり、放置すると肝炎や肝硬変など深刻な病気につながることもあります。

AST・ALTとは?数値が意味するもの

AST(GOT)とALT(GPT)は、肝細胞に含まれる酵素で、これらが血液中に多く見られるということは、肝臓の細胞が壊れている(ダメージを受けている)ことを示しています。

ALT

肝臓に特異的。脂肪肝や肝炎などの初期に上がりやすい

AST

心臓や筋肉にも含まれており、ALTとセットで評価する

肝機能異常の背景には、次のような疾患が隠れていることがあります。

  • 脂肪肝(非アルコール性・アルコール性)
  • ウイルス性肝炎(B型・C型)
  • 薬剤性肝障害
  • 過度なアルコール摂取
  • 自己免疫性肝炎などの稀な疾患

症状がないからこそ注意が必要

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど、ダメージを受けても症状が出にくい臓器です。
そのため、健診での数値異常は貴重な早期サインとも言えます。

  • 疲れやすさ
  • 食欲低下
  • 黄疸(進行時)
  • 右上腹部の重苦しさ

といった症状が出る頃には、病気が進行していることもあるため、数値異常が出た段階での対応が重要です。

当院での検査と診断

まずは再度血液検査を行い、以下の項目を詳しく確認します。

  • AST / ALT / γ-GTP / ALP / 総ビリルビン など
  • 肝炎ウイルスの有無
  • 超音波検査(必要に応じて)
  • 生活習慣や服用薬の確認

肝機能の異常にはさまざまな原因があるため、一つひとつ丁寧に確認し、必要に応じて専門医療機関との連携も行います。

治療と生活改善の方針

軽度の異常であれば、まずは生活習慣の見直しからスタートします。

  • 栄養バランスのとれた食事(脂肪・糖分を控える)
  • 節酒または禁酒
  • 適度な運動習慣の導入
  • 体重管理(脂肪肝の予防・改善)

重度の異常がある場合や、ウイルス性・自己免疫性疾患が疑われる場合には、精密検査や専門的な治療をご案内します。

こんな方は一度ご相談ください

  • 健康診断で肝機能の数値(AST/ALT)が高いと指摘された方
  • お酒をよく飲む習慣がある方
  • 肥満や脂肪肝が気になっている方
  • 服用中の薬が多い方
  • 慢性的な疲労感が続いている方

まとめ

AST / ALTの数値異常は、症状がなくても必ず確認すべき身体のサインです。
静岡市で肝機能の異常を指摘された方や、生活習慣に不安がある方は、当院で一度検査を受けてみませんか?
内科医がわかりやすくご説明し、必要なサポートをご案内いたします。

Web予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME