コレステロールが高いと指摘されたら?内科医が教える食事と運動の改善法
コレステロールが高いと指摘されたら?内科医が教える食事と運動の改善法
執筆・監修:荻野 修平(医師)
専門分野:予防医学、栄養学、内科全般
健康診断で見つかる「コレステロール異常」
健康診断で「コレステロール値が高い」と指摘され、不安に感じた方もいるのではないでしょうか。 コレステロールは、細胞膜やホルモンを作るために不可欠なものですが、過剰になると血管壁に蓄積し、動脈硬化を進行させます。これにより、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な病気を引き起こすリスクが高まるのです。
今回は、内科医の視点から、コレステロールの基礎知識と、日々の生活でできる具体的な改善策を解説します。
内科医が教える!コレステロール値と動脈硬化の関係
コレステロールには、大きく分けて2種類あります。これらは、単に「善玉」「悪玉」というだけでなく、そのバランスが重要です。
-
LDLコレステロール(悪玉):
-
肝臓で合成されたコレステロールを、全身の細胞に運ぶ役割を担います。増えすぎると血管壁にたまり、酸化されることで動脈硬化の引き金となるため、「悪玉」と呼ばれます。
-
-
HDLコレステロール(善玉):
-
全身の細胞や血管壁にたまった余分なコレステロールを回収し、肝臓に戻す役割を担います。血管内の掃除役を果たすため、「善玉」と呼ばれます。
-
動脈硬化のリスクは、単にLDLコレステロールが高いだけでなく、このLDLとHDLのバランスが崩れることで高まります。
専門的な視点から紐解く3つの改善習慣
コレステロール値の改善には、薬物治療だけでなく、日々の生活習慣が非常に重要です。
1. 栄養学に基づいた「食事」の改善
-
飽和脂肪酸を減らす:
-
肉の脂身、バター、生クリーム、ラードなどに多く含まれる飽和脂肪酸は、LDLコレステロールを増やす主な原因となります。これらを控え、魚や植物油(オリーブオイルなど)に豊富な不飽和脂肪酸を意識して摂りましょう。
-
-
食物繊維を増やす:
-
海藻、きのこ、野菜、大麦などに含まれる水溶性食物繊維は、腸内でコレステロールや胆汁酸を吸着し、体外への排出を促します。これにより、コレステロールの吸収が抑えられます。
-
-
▶健康診断の結果を見直すなら、こちらの記事も参考に: 「健康診断で『要精密検査』と言われたら?内科医が教える不安の解消法」
2. 有酸素運動による「HDLコレステロール」の増加
-
ポイント: HDLコレステロール(善玉)は、食事だけではなかなか増えません。これを増やすためには、有酸素運動が最も効果的です。
-
運動の目安: 毎日30分以上のウォーキングや軽いジョギングを、週に3日以上継続することが理想です。心拍数が少し上がる程度の運動を心がけましょう。
3. その他の重要な改善習慣
-
禁煙: 喫煙は、LDLコレステロールを増やし、HDLコレステロールを減らす、血管にとっては非常に悪い習慣です。
-
アルコールの過剰摂取を控える: アルコールの過剰摂取は、中性脂肪を増やし、動脈硬化のリスクを高めます。
静岡ひかり医院からのメッセージ
コレステロール値は、自覚症状がないまま進行することが多いため、放置してはいけません。日々の生活習慣を見直すことが、将来の健康を守る第一歩となります。
もし、コレステロール値や健康診断の結果でお悩みでしたら、自己判断せずにご相談ください。
静岡ひかり医院について
静岡ひかり医院は、静岡市に根ざした地域のかかりつけ医です。内科と眼科を併設しており、内科医が生活習慣病の予防と管理を、眼科専門医が目の健康をサポートします。
【当院の基本情報】
-
クリニック名: 静岡ひかり医院
-
所在地: 〒422-8021 静岡市駿河区小鹿429-1
-
電話番号: 054-288-6969
-
受付時間:
-
眼科: 月~金 8:30~11:30 / 13:30~16:30、土曜 8:30~11:30 / 13:30~16:30
-
内科: 平日午前診療 8:30〜11:30、午後診療は完全予約制の面談のみ
-
-
休診日: 日曜・祝日
-
アクセス: JR東静岡駅より車で約7分、またはバス「小鹿公民館前」下車から徒歩約2分
-
Webサイト: [静岡ひかり医院 公式サイトへ]
-
当院の診療方針や設備、医師紹介など、さらに詳しい情報はこちらのWebサイトをご覧ください。
-
監修:静岡ひかり医院 荻野 修平(医師) [当院医師荻野の詳しいプロフィールはこちら]
【参考資料】
-
日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版」
-
厚生労働省「e-ヘルスネット:コレステロール」
【免責事項】 このブログ記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の症状の診断や治療を代替するものではありません。ご自身の体調に不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。