まだまだ続く猛暑に注意!内科医が教える夏の終盤戦、疲れを溜めない健康法
まだまだ続く猛暑に注意!内科医が教える夏の終盤戦、疲れを溜めない健康法
執筆・監修:荻野 修平(医師)
専門分野:予防医学、栄養学、内科全般
まだまだ油断できない夏の健康リスク
夏の暑さが和らぐどころか、猛烈な暑さが続いていますね。 この時期は、夏の疲れが蓄積している上に、知らず知らずのうちに体が脱水状態に陥っていることが多く、熱中症や体調不良のリスクが高まります。
今回は、予防医学を専門とする内科医の視点から、夏の終盤戦を乗り切るための健康管理法を解説します。
疲労と脱水が連鎖する悪循環
長引く暑さの中で、私たちの体は常に体温を調節するために多くのエネルギーを消費しています。
-
疲労の蓄積: 暑さによる睡眠不足や食欲不振が続くと、体力が消耗し、疲労がなかなか回復しません。
-
脱水の進行: 大量の発汗で、水分だけでなく、ミネラル(塩分など)も失われます。これにより血液の濃度が高まり、体の機能が低下します。
この疲労と脱水の悪循環が、めまいやだるさ、頭痛といった体調不良を引き起こすのです。
▶「隠れ脱水」の見分け方と正しい水分補給法はこちら: 「まだ間に合う!静岡の夏を乗り切る内科医直伝:隠れ脱水の見分け方と正しい水分補給」
内科医が教える!夏の疲れを溜めない3つの習慣
長引く夏を元気に乗り切るために、日々の生活で意識してほしい3つのポイントをご紹介します。
1. バランスの良い食事で「栄養補給」
-
知って得する情報:
-
夏の疲労は「ビタミンB1」不足が原因かも?: 糖質(ご飯、パンなど)をエネルギーに変えるビタミンB1は、夏の疲れに不可欠です。しかし、暑さで冷たい麺類や清涼飲料水ばかり摂ると、ビタミンB1が消費され、さらに不足してしまいます。豚肉、うなぎ、大豆製品を意識的に摂りましょう。
-
体を冷やしすぎない食材選び: きゅうりやナスといった夏野菜は体を冷やす効果がありますが、ショウガやニンニク、ネギなどの香味野菜と一緒に摂ることで、体を冷やしすぎるのを防ぎ、食欲増進にも繋がります。
-
-
▶疲労回復に効く栄養のポイントはこちら: 「そのだるさは栄養不足?内科医が教える夏の疲労回復レシピと栄養のポイント」
2. 質の良い「睡眠」で体を休める
-
知って得する情報:
-
「就寝1時間前」の過ごし方: 就寝前にスマホやパソコンの画面を見ると、ブルーライトが脳を覚醒させ、睡眠の質が低下します。寝る1時間前は、ストレッチや読書など、リラックスできる時間を作りましょう。
-
入浴のタイミング: 熱すぎるお湯は交感神経を刺激し、逆に目が覚めてしまいます。38~40℃のぬるめのお湯に20分ほど浸かることで、副交感神経が優位になり、深い眠りにつきやすくなります。
-
-
▶睡眠と健康の深い関係はこちら: 「寝るだけで病気は防げる?内科医が教える睡眠と生活習慣病の深い関係」
3. 「規則正しい生活」で自律神経を整える
-
知って得する情報:
-
朝日を浴びて体内時計をリセット: 朝起きたら、まずカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。光は、体内時計をリセットし、自律神経のバランスを整える働きがあります。
-
冷房と外気の温度差は5℃以内に: 体に負担をかけないよう、冷房の設定温度を極端に下げないようにしましょう。冷房病を防ぐ上でも大切です。
-
-
▶自律神経を整える食事とストレスの関係はこちら: 「その夏の不調は自律神経の乱れ?内科医が教えるストレスと食事の関係」
静岡ひかり医院からのメッセージ
まだまだ暑い日が続きますが、体調を崩しやすい時期でもあります。夏の疲れを放置せず、早めの対策を心がけることが、健やかな秋を迎える第一歩となります。
もし、体調不良や夏の疲れでお悩みでしたら、自己判断せずにご相談ください。
静岡ひかり医院について
静岡ひかり医院は、静岡市に根ざした地域のかかりつけ医です。内科全般の診療に加え、特に生活習慣病の予防と管理に力を入れています。当院は眼科も併設しており、内科と眼科が密に連携することで、糖尿病や高血圧など、全身の健康状態と目の健康が密接に関わる疾患の早期発見と適切な治療をスムーズに行うことができます。
【当院の基本情報】
-
クリニック名: 静岡ひかり医院
-
所在地: 〒422-8021 静岡市駿河区小鹿429-1
-
電話番号: 054-288-6969
-
受付時間:
-
眼科: 月~金 8:30~11:30 / 13:30~16:30、土曜 8:30~11:30 / 13:30~16:30
-
内科: 平日午前診療 8:30〜11:30、午後診療は完全予約制の面談のみ
-
-
休診日: 日曜・祝日
-
アクセス: JR東静岡駅より車で約7分、またはバス「小鹿公民館前」下車から徒歩約2分
-
Webサイト: https://shizuoka-hikari-eye.com/
監修:静岡ひかり医院 荻野 修平(医師)
【参考資料】
環境省熱中症予防情報サイト:https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness.php
厚生労働省熱中症予防のための情報サイト:https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/
【免責事項】 このブログ記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の症状の診断や治療を代替するものではありません。ご自身の体調に不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。