メニュー

スポーツドリンクと経口補水液、どちらが効果的?内科医が解説

[2025.08.06]

 

スポーツドリンクと経口補水液、どちらが効果的?内科医が解説

執筆・監修:荻野 修平(医師) 専門分野:予防医学、栄養学、内科全般

 

 

静岡ひかり医院から地域の皆様へ

 

夏の暑い時期や、スポーツをした後に飲む「スポーツドリンク」と「経口補水液」。どちらも水分補給に役立つ飲み物として知られていますが、実はその目的や成分は大きく異なります。

今回は、予防医学と栄養学を専門とする内科医の視点から、この2つの飲み物の違いと、それぞれの正しい使い分けについて、エビデンスを交えて解説します。

 

スポーツドリンクと経口補水液、何が違う?

1. スポーツドリンクの目的と特徴

スポーツドリンクの主な目的は、運動時のエネルギー補給と水分・電解質の補充です。

  • 糖分: 糖質(ブドウ糖、果糖など)が比較的多めに含まれています。これは、運動中に失われたエネルギーを素早く補給するためです。

  • 塩分(ナトリウム): 汗と共に失われるナトリウムを補充するために含まれています。

  • その他: ビタミン、アミノ酸、クエン酸などが含まれることもあります。

スポーツドリンクは、長時間の運動や激しい運動で多くのエネルギーを消費した際に適していますが、日常的な水分補給としては糖分摂取過多になるリスクがあるため注意が必要です。

 

2. 経口補水液の目的と特徴

経口補水液の主な目的は、軽度から中等度の脱水状態を改善することです。

  • 糖分と塩分のバランス: 世界保健機関(WHO)が推奨する経口補水療法(Oral Rehydration Therapy: ORT)の理論に基づき、水分と塩分(ナトリウム)、糖分(ブドウ糖)が体内に効率よく吸収されるように調整されています。

  • 浸透圧: 経口補水液は、体液の浸透圧に近い「等張液」またはそれより低い「低張液」に設計されています。これにより、腸からの水分吸収が速やかに行われます。

経口補水液は、脱水が疑われる状況(発熱、下痢、嘔吐、熱中症の初期症状など)で、水分と電解質を素早く補給するのに適しています。

 

どちらを飲むべきか?場面別の使い分け

 

内科医の視点から、それぞれの飲み物の最適な使用シーンを解説します。

  • 日常的な水分補給: 水、麦茶

    • 喉が渇いていない普段の生活では、余分な糖分を含まない水や麦茶が最も健康的です。

  • 長時間の運動や激しいスポーツ後: スポーツドリンク

    • 汗を大量にかき、エネルギーも消費した場合は、糖分と電解質をバランスよく補給できるスポーツドリンクが有効です。

  • 発熱、下痢、嘔吐などの体調不良時: 経口補水液

    • 体調不良で脱水が疑われる場合は、水分だけでなく電解質(特にナトリウム)を効率的に補給する必要があります。経口補水液は、医療現場でも推奨される最も効果的な選択肢です。

  • 熱中症の予防・初期症状: 経口補水液

    • めまいや倦怠感など、熱中症の初期症状が現れた際には、経口補水液を素早く摂取することが推奨されます。

 

知っておきたい!経口補水液の有効性に関するエビデンス

経口補水液の有効性は、多くの研究で確立されています。特に、脱水状態の改善においては、水分単体よりも効果的であることが示されています。

【参照】

WHO(世界保健機関)UNICEF(ユニセフ)は、下痢や嘔吐による脱水症状の治療法として「経口補水療法」を推奨しています。これは、水分と糖分、電解質を特定の比率で混ぜた液体の摂取が、点滴と同等の効果を持つ場合があることが証明されているためです。

(出典:WHO 経口補水塩の製造

 

静岡ひかり医院からのアドバイス

「健康は食事から、病気になる前に治す」という予防医学の観点から、普段の生活では糖分過多にならないように、水や麦茶を基本に水分補給を心がけましょう。そして、体調不良や熱中症の初期症状が現れた際には、経口補水液を適切に活用することが重要です。

もし、夏の疲れや体調不良でお悩みでしたら、お気軽に当院の内科にご相談ください。皆様の健康をサポートするため、当院は専門的な視点から適切なアドバイスを提供いたします。

 

静岡ひかり医院について

静岡ひかり医院は、静岡市に根ざした地域のかかりつけ医です。内科全般の診療に加え、特に生活習慣病の予防と管理に力を入れています。当院は眼科も併設しており、内科と眼科が密に連携することで、糖尿病や高血圧など、全身の健康状態と目の健康が密接に関わる疾患の早期発見と適切な治療をスムーズに行うことができます。

院長は長年の臨床経験を持つ総合内科医として、急性疾患から慢性疾患まで幅広く対応しております。地域の皆様が安心して受診できるよう、丁寧な説明と患者様一人ひとりに合わせた医療を提供することを心がけています。

健康に関するお悩みや、気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

【当院の基本情報】

  • クリニック名: 静岡ひかり医院

  • 所在地: 〒422-8021 静岡市駿河区小鹿429-1

  • 電話番号: 054-288-6969

  • 受付時間: 

    • 月~金:8:30~11:30 / 13:30~16:30 (眼科)

    • 土曜:8:30~11:30 / 13:30~16:30 (眼科)

    • 内科は平日午前診療8:30〜11:30、午後診療は完全予約制の面談のみ

    • 休診日:日曜・祝日

  • アクセス: JR東静岡駅より車で約7分、またはバス「小鹿公民館前」下車から徒歩約2分

  • Webサイト: [静岡ひかり医院 公式サイトへ]

    当院の診療方針や設備、医師紹介など、さらに詳しい情報はこちらのWebサイトをご覧ください。

 

監修:静岡ひかり医院 荻野修平

 

【参考資料】

 


【免責事項】 このブログ記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の症状の診断や治療を代替するものではありません。ご自身の体調に不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME