その肌荒れ、乾燥だけじゃない。内科医が教える秋の肌トラブルと体の関係
執筆・監修:荻野 修平(医師)
専門分野:予防医学、栄養学、内科全般
秋に増える肌トラブルの意外な原因
涼しくなり、空気が乾燥し始める秋。 「肌がカサつく」「ニキビが治りにくい」といった肌トラブルに悩まされていませんか? 多くの方が「乾燥のせい」と考えがちですが、実はその原因は体の内側、特に「腸内環境の乱れ」や「栄養不足」にあるかもしれません。
今回は、内科医の視点から、秋の肌トラブルと体の内側の深い関係、そして日々の生活でできる具体的な対策について解説します。
肌は「体の鏡」。内科医が語る肌トラブルの正体
肌は、私たちの体の状態を映し出す鏡のようなものです。以下の要因が、肌トラブルを引き起こす可能性があります。
1.腸内環境の悪化:
-
-
腸内環境が乱れ、悪玉菌が増えると、有害物質が作られます。これらの物質が血流に乗って全身に運ばれ、肌のターンオーバーを妨げたり、炎症を引き起こしたりして、肌荒れの原因となります。
-
▶腸内環境と免疫力の関係はこちら: 「腸内環境がカギ!内科医が教える免疫力と健康な体づくり」
-
2.栄養バランスの偏り:
-
-
忙しさや食生活の偏りから、肌の健康に不可欠なビタミン(A, B, C)やタンパク質が不足すると、肌の再生能力が低下し、肌トラブルが起こりやすくなります。
-
▶栄養不足と体の不調の関係はこちら: 「そのだるさは栄養不足?内科医が教える夏の疲労回復レシピと栄養のポイント」
-
3.睡眠不足とストレス:
-
-
睡眠不足やストレスは、肌の再生を促す成長ホルモンの分泌を妨げ、肌のバリア機能を低下させます。
-
内科医が教える!肌トラブルを改善する3つの習慣
肌トラブルを改善するためには、外側からのケアだけでなく、体の内側からのアプローチが大切です。
1.「腸活」を意識した食事:
-
-
ポイント: ヨーグルトや納豆などの発酵食品と、食物繊維が豊富な野菜やきのこを積極的に摂りましょう。腸内環境を整えることが、肌の健康にも繋がります。
-
▶食生活の見直しについてはこちら: 「食欲の秋、食べすぎ注意!内科医が教える健康的な食欲コントロール術」
-
2.ビタミンとタンパク質をしっかり摂る:
-
-
ポイント: 肌の再生に欠かせないタンパク質(肉、魚、卵)や、肌の調子を整えるビタミン類(緑黄色野菜、果物)をバランス良く摂りましょう。
-
3.質の良い睡眠と適度な運動:
-
-
ポイント: 質の良い睡眠は、肌のターンオーバーを正常に保ちます。また、軽い運動で血行を促進することも、肌に栄養を行き渡らせる上で大切です。
-
静岡ひかり医院からのメッセージ
「ただの肌荒れ」と安易に考えず、体の内側からケアすることが、健やかな肌を保つ秘訣です。
もし、長引く肌トラブルや、体の不調でお悩みでしたら、自己判断せずにご相談ください。
静岡ひかり医院について
静岡ひかり医院は、内科医が生活習慣病の予防と管理を、眼科専門医が目の健康をサポートするクリニックです。
【参考資料】
-
厚生労働省「食物繊維の必要性と健康」:https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-05-001
-
日本医療研究開発機構「皮膚と腸内細菌」:https://www.amed.go.jp/news/release_20220126-02.html
【免責事項】 このブログ記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の症状の診断や治療を代替するものではありません。ご自身の体調に不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。